アリスソフト公式サイト
へようこそ!Welcome to ALICESOFT official web site

アリスソフト公式サイトにようこそ!当サイトは18歳未満の方には閲覧できないコンテンツを含んでおります。18歳未満の方の閲覧は固くお断りしております。

ENTER

企画

スタッフ日記:第599回

thumb_staffdiary

今回のスタッフ日記はこちらの2人です。
天然水、えびちり

天然水

》CG

【天然水】

こんにちは、天然水です。
10月になりましたが、まだ半袖Tシャツを着ています。4月から半年以上服装が変わってない気がします。秋どうした。

9月の中旬に35周年記念イベント「アリスの館35」がありました。来てくださった方、サイトを覗いてくださった方、ありがとうございます。声優さんの公開アフレコとかクズ市民体験とか豪華なアトラクションがある中、「グラフィックの変遷展示」に足を止めてくださった方、特にありがとうございます。今知ったって方は、Twitterとかで検索してください。

社内でのイベントのネタ出し募集に、「グラフィックの変遷展示」を出してみたのが春先くらい。35年前のPCゲームグラフィックの作り方とか、単純に自分が知りたい。誰か書いてまとめてくださいという思い。そして、なぜか自分で原稿書いてたのが夏くらい。会社の中を漁ったり、人に聞いていいということで、会社の中を漁ったり、人に聞いたりしていました。当初、ポスター2、3枚くらいですって見積もってたのが、いざ書いてみたら文章がが多すぎて、このまま3枚に圧縮すると文字が小さくなりすぎますと指摘され、6枚に変更してもらったのが9月。すみませんでした。

5インチフロッピーディスクは、そのとき初めて現物を見ました。想像してたよりはるかにペラペラ。3.5みたいな硬さと厚みがない。今はインターネットで探したらいくらでもスペック情報や写真は拾えるけど、このペラペラ感は現物を見てみないと気付かないことでした。というわけで、展示に現物も一緒に置いてもらえないかとかお願いしたら置いてもらえました。ありがとうございました。

実際に調べ始めてみたら、これが思っていた以上に面倒でした。
まず、社内の人に話を聞くにも、35年前のパソコンやゲーム機について基礎知識がないと会話ができない。そういうわけでコンピュータゲームの本を探すわけですが、ゲーム関連の本は多くても、技術史・産業史とか網羅的な記録となると途端に少なくなる。アダルトゲームへの言及は言わずもがな。

あと、誰に聞いたらいいのかわからない問題。商業美少女ゲーム(アダルト含む)は絵の分量が多いので、基本的にチームで作られます。ただ、美少女ゲームの絵は、原画担当の名前しか残ってないことが多いです。もちろん、絵の最も根幹をデザインするのは原画担当なので、それは自然なことです。ルーベンスが何人弟子を使っていてもルーベンスの絵はルーベンスの絵としか言いようがない。
しかし、後の人間が調べようとすると、それがとても困る。イベントCGの背景や仕上げについて知りたくても、誰がどのパートを担当したのかまでは文字記録が残っていないことがほとんどで、いざ調べようとしても「これ、誰に聞けば正確な情報がわかるんだ...」ってなります。

とりあえず、「頼むー!人類ー!なんでもいいから文書で記録残しといてくれー!」って、展示原稿書きながら思いました。これはグラフィックだけじゃなくて、たぶんほかの仕事にもいえることです。これを読んだ、変態ツールを変態的に使ってた(使っている)とかいう人、書き残しておいてほしい。きっと後の人の好奇心が助かります。

「マウスで絵描いてたとか信じられん」と言ってる我々は、そのうち「板ペンタブレットで絵描いてたとか、日本に四季があったとか信じられん」って言われる老人になります。もうなってるかもしれん。
そうじゃよ、昔の人はなぁ板タブで絵を描いてたし、日本には秋というものがあったんじゃ...。しかし、これを聞くiPadキッズたち、お前たちもいずれは「液晶画面に向かって描いてたとか信じられん」とか「地球が住める星だったとか信じられん」って言われるんじゃ。誰も最後の世代にはなれない。

えびちり

》CG

【えびちり】

どうも、えびちりです。
35周年記念イベント「ALICEの館35」にはお越しいただけましたでしょうか?
私はあいにく大阪で留守番でしたが、イベント当日はネットを介して様子が伝わってきました。
ご来場のみなさんに楽しんで頂けたようで何よりです。
また機会があれば、今度はぜひ会場に行ってみたいと思います。
次は40周年かな......?
それでは、また。