SYSTEM
「大戦争RPG」とは
勃発した人類軍と魔物軍の全面戦争において、全人類の総統となったランスが
人類軍を指揮しつつ、精鋭ぞろいの独立遊撃部隊「魔人討伐隊」を自ら率いて
各地の支援や魔人の討伐を行います。
ゲームの流れ
ゲームはターン制で、1つのターンは主に4つのフェイズがあります。
準備フェイズ | 各地の支援や探索、訓練など小規模な「クエスト」を行う、予備的な行動フェイズです。 |
---|---|
作戦フェイズ | 主に魔人討伐といった大規模な「クエスト」を行う、メイン行動フェイズとなります。 |
拠点フェイズ | 主にランス城で発生する、日常シーンであったり等、物語のみの「クエスト」を実行。 準備や作戦フェイズで仲間にしたキャラと改めて会談やエッチをすることも。 一部の例外をのぞき、魔人討伐隊の活動はありません。 |
戦況報告 | ターンの結果(自軍、敵軍の被害状況、人類の生存状況)を見ます。 特に操作はなく、厳密に言えば「フェイズ」ではありません。 |
- どのフェイズもクエストを1つ、選択して実行することでゲームは進行します。
(「戦況報告」を除く) - クエストによってはクリアするのが難しい場合もありますが、
リタイアしてもゲームは進行します。 - その他、戦況報告終了後やターン開始(準備フェイズより前)に、条件によって
自動で発生するイベントやクエストが存在します。 - 人類軍の王ランス、魔物軍の王魔人ケイブリス、どちらかが倒れるまで
これらが繰り返されます。
メイン画面

-
それぞれの国の状況表示にあるアイコンは、クエストによって魔人討伐隊が戦果を上げればカオスのアイコンが点灯、そのターン、人類軍の被害が減少。
-
倒した魔人のアイコンは消滅します。
その地域の敵攻撃力が減少。
魔人が復活することはなくこの効果は恒久的です。
「クエスト」の流れ

※「物語のみ」「物語と戦闘のみ」といった小規模なクエストも存在します。
クエスト画面とは、従来のRPGならば2Dフィールドや3Dのマップで主人公キャラを操作して行う、
・目的地への移動
・敵との遭遇、戦闘
・宝箱やアイテムなどの発見、取得
といった事をシンプルに表現した物で、この画面上でプレイヤーが行うのは、分岐地点でどちらへ進むか、選択するだけです。
選択肢のコメントや少しだけ見える先のマップを情報に、どちらへ進むか決定します。
マップ上におかれたオブジェクトの意味や効果は以下の通り。
-
敵のシルエット(紫と黄)
紫は各チームをリーダーが指揮する(=プレイヤーが操作する)通常の戦闘、黄色はリーダー以外のメンバーが独自に戦う自動戦闘になります。
-
「EVENT」「???」「OTHER」「ハート」
イベントが発生するオブジェクトです。
イベント内容によってマークが違っており、そのクエストのメインとなるイベントが「EVENT」、魔人討伐隊以外…敵側等のイベントが「OTHER」、「ハート」はエッチシーンを含むイベント。「???」はサブ的なイベントです。 -
回復
HPが全快します。
クエスト中、任意で回復できる薬などはなく、戦闘中の行動で可能ではあるものの
回復量や回数に制限もあり、最も頼れる回復方法はこちらとなります。 -
難易度UP
「難易度」とは敵の強さを示す値で、これに接触すると上昇してしまいます。
魔物軍の警戒レベルが上がる程の大きな戦果を得るルートなどに配置されています。
※それぞれのクエストは発生の順番がプレイヤーの任意なので、敵の強さはクエストごとに設定されているのではなく、ゲームの進行(=難易度)にあわせて調整されるようになっています。
-
宝箱
中身は様々ですが、主に仲間が増えます。他、アイテムや勲章、食券(後述)など。
キレイな方はレア宝箱で、確定で高レアリティのものが出現します。
※通常の宝箱からも稀に高レアリティのものが出ます。 -
EXP獲得
現在、リーダーに設定しているキャラクター全員がEXPを獲得します。
-
アイテム効果UP
所持しているアイテムの効果が上昇。
アイテムとは装備品などで、キャラクター同様、チームに所属し、その部隊の戦力を上昇させます。
ランスの初期装備「魔剣カオス」もこれで、主人公チームに所属するアイテムです。 -
魔剣カオス(戦果アイコン)
そのクエストが発生した地域に戦果アイコンがつきます。
そのターンは魔軍からうける被害が減少。
準備フェイズで行う「支援」クエストはこれを集めるのが主目的の内容となっています。 -
勲章
3つ集めると部隊ランクが1つ上がります。
部隊ランクの数だけ部隊ボーナスを選べます。部隊ランク(部隊ボーナス)とはいわば「魔人討伐隊」そのもののレベルといったもので、これを上げてボーナスを選ぶことで、全体の戦力が向上します。 -
食券
食券画面で消費します。(食券を所持しているとフェイズとフェイズの間に食券画面が発生します)
仲間にしたキャラのエピソードイベントを見れ、EXPもアップします。
部隊編成

魔人討伐隊は、最大で7つのチームからなる部隊です。
画面上部が配置枠。
下部がチーム選択タブとチームメンバー一覧で、ここから配置枠へ誰かを配置すると、
その人をリーダーとしてチームを部隊に編成した事になります。
チームの強さは、所持するチームメンバーの総合計にリーダーの補正を加えたものになります。
つまりチームの人数が増えれば増えるほどチームの戦力は高くなります。
耐久力をあらわす「HP」は部隊全体のもので、その値は編成したチームの合計に、
リーダーによる補正を加えたものとなります。
・AT(攻撃力) … チーム毎(=チームメンバーの合計+α)※戦闘時の行動もチーム単位で行います
・HP … 部隊全体(=配置チームの合計+α)※戦闘等のダメージもチーム単位での処理はありません
クエスト中、戦闘に参加するのはここで編成したチームだけで、
編成されていないチームは控えとなります。
※条件付きではありますが、戦闘中にチームやリーダーの変更も可能です。
チームは
・主人公(ランスと魔剣カオス等アイテムがメイン。他、ランス城のスタッフ)
・リーザス
・ヘルマン
・ゼス
・自由都市
・JAPAN
・その他(特別にどこかの国への縁が深くはない人)
・亜人(カラー族など、「人間」ではない人類)
・モンスター(仲間になったモンスター)
・神魔(神や魔人など、「人類」でも「モンスター」でもない特殊な存在)
の10があります。
キャラクター関係
増やし方
キャラクターは、クエスト上のイベントやクエストクリア時に確定で仲間になる場合と、クエスト上にある宝箱から選んで取得する場合があります。
マップ上で宝箱に接触すると、原則的に3枚のカードが出現します。(2枚以下の場合もあります)
そのうち1つを選んで手にいれることができます。
出現するのは主にキャラクターですが、アイテムや、マップ上のオブジェクトで手に入るもの(勲章など)も出現します。
基本的にはランダムですが、何が出現するのかだいたい決まっている宝箱もあります。
(3枚のうち1枚は確定、等)
成長
リーダーキャラクターは、戦闘やクエスト上の経験値獲得でEXPを得ます。
これがたまると「ランク」が上がり、能力が上昇します。
(カードに記された★マーク横の数値がランクです)同じキャラクター(=同じカード)を手に入れると能力にボーナスがつきます。ランクによる上昇とは別の扱いです。
キャラクターイベント
クエストで「食券」を手に入れていると、フェイズ終了時に「食券画面」が発生。
所持するうちからランダムでキャラが表示されるので、キャラクターイベントを見たいキャラを選択します。キャラクターイベントが再生された後、EXPが上昇。食券を1つ消費します。

戦闘

戦闘はいわゆるターン制で、リアルタイム性やアクション性などは含みません。
ラウンド開始。
敵の行動は既に決まっており、画面に表示されています。

まず自ターンからスタート。
中央に点灯する「AP」とは行動力です。
各リーダーの戦闘スキルに必要APが設定されているので、現APで行える範囲で行動します。
※APが設定されていないスキルは、使わずとも能力などが常時上昇するスキルや、一定の確率や、特定の状況になった時などに自動で効果を発揮するスキルです。
APがなくなったり、したいことがなくなったり、自ターンを終了したくなったらボタンを押して「ターン終了」します。
敵のターン。予定通りに行動をして、敵ターン終了。
これで1ラウンド終了となります。
APをどう使うのか考えるのが戦略のポイントとなります。
大技は多くのAPを消費するので温存して次のラウンドに進めたり、敵の行動を考慮した上で、阻害行動や防御をする、等。

部隊ランクと部隊ボーナス
クエスト画面や宝箱から入手できる「勲章」を、3つ集めると部隊ランクが1上がります。
※初期値は0です。
部隊ランクの値だけ部隊ボーナス選択することが出来ます。
部隊編成画面から部隊ボーナス選択画面に切り替えます。
ただし戦闘中は出来ません。

様々な部隊ボーナスから、つけたいものを選択します。
選択を解除すれば部隊ボーナスポイントに戻るので選び直しも可能です。
戦況に応じて必要と思われるものを選びます。
初期状態では、強力なキャラが多い「神魔」チームの使用は出来ませんし、部隊を配置する7つの枠も4つしか使用できませんが、部隊ランクを上げ、部隊ボーナスによって開放していく仕組みになっています。
※こちらの説明は開発中のものであり、製品では異なる仕様になっている場合があります。